お金の話
- 2019/03/14
- 00:57

確定申告締切間際・・・という事で、お金の話をしてみます
はい。疲れすぎてて眠れません。
以前もフリーで仕事してた時は確定申告をしていましたが
今年(去年分)は裁判が終わり退職金があったのでちょっと面倒でした
こんな経験は多くの人がする事でも無いとは思いますが
教えてあげたいことがたくさんあるので書いてみようと思います
まず・・・
1 退職金があった人はふつう出さない<第三表>の提出が必要です
2 退職金は課税対象です・・・会社から源泉徴収票をもらってください
3 慰謝料は非課税です・・・源泉徴収票も不要、申告も不要です
未払い賃金を仮払い請求し支払われた賃金は年度が違っても総額が課税対象で、雑収入欄に記入します
たとえば30年度の確定申告ですが29年に支払われた分も申告します
<この裁判での収入>となり<終結した年度の収入>となるそうです
4 退職金を正当にもらう為に起こした地位確認の裁判ですが、弁護士を雇った費用は申告出来ませんでした
「生活する為に必要なお金を得る為だ!」と訴えましたが
「生きる為に買った<食料品>は課税対象にならないのと同じだから」だそうです
5 勝ち取ったお金から10%プラス消費税を弁護士に成功報酬として支払いますが
これも差し引くことは出来ませんでした、「弁護士はこれを報酬として申告し税金を取られるのに?」と聞きましたが
これも4と同じだそうで、一度得て身になったから???の様でうまく言えませんが<食料品>と同じニュアンスでした
日曜日やってる無料相談の会場に開始1時間前に到着し、これだけ聞いて終わったのが3時間後・・・汗
まあ、翌週の提出のみは夕方なのもあって待ち時間なしでしたが・・・クタクタでした
取られ過ぎた税金は多少帰ってくる事になり一安心した矢先
税務署から封書で届いた<<不動産取得税>>の数十万・・・笑
<我が家>は手に入れました
<我が家>は手元に残りました
・・・くらいです
笑
まだまだまだまだ 頑張らないと~!!!って事ですね
疲れた息子が愚痴りました
「なんでこんなに頑張んなきゃいけないの?」
・・・
では、母は???だ
笑おう!!!
つづく
スポンサーサイト